霧島酒造グループ
会社も社員も地域もうれしい
企業主導型保育事業は、平成28年度に内閣府が開始した企業向けの助成制度です。企業が従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供するために設置する保育施設や、地域の企業が共同で設置・利用する保育施設に対し、施設の整備費及び運営費の助成を行います。
〒885-0093 宮崎県都城市志比田町5653番地Email : kirishimatakenoko@inari.ed.jp
令和元年10月1日 開園
霧島酒造グループと郡元福祉会は、企業主導型保育所 きりしまたけのここども園を令和元年10月に開園します。
お子様一人一人に、しっかりとスタッフの目が届きます。また、園児の目線で一人一人に丁寧な関わりを持ちます。
多様な動きを身に付けるだけ でなく、心肺機能や骨形成にも寄与するなど、生涯にわたって 健康を維持したり、何事にも積極的に取り組む意欲を育んだり するなど、豊かな人生を送るための基盤づくりとなることから、 以下のような様々な効果が期待できます。手足は”突き出た脳・心肺”とも言われます。たくさん使ってあそび健全な脳と身体の発達を促します。
子どもたちが、ご家庭で過ごすように、自然な姿が出せる事を大切にしています。
日本の食文化を生かした家庭的な手づくりの味を大切にし、温かい食事を、暖かい状態で提供します。
お子様が病気の「回復期」であり、かつ、集団保育が困難な期間において、お子様を本園に付設された本事業のための専用スペースで一時的に保育する事業です。
ケア対象児童 | |
都城市・三股町圏域の乳幼児から小学6年生(12才)までの病児・病後児。 | |
※詳細条件は別途ご案内いたしますので、お気軽にご相談・お問い合わせください。 |
ご利用時間 | |
月曜日~土曜日「午前8時~午後6時」 | |
※日曜日はお休みです。 | |
※利用期間は連続して7日間以内です。 |
ご利用料金/定員 | |
〇終日・・・2,000円 〇半日(5時間以内)・・・1,000円 | |
定員・・・2名 ケアルーム・・・1室 | |
専属スタッフ・・・看護師 1名 / 保育士 1名 |
ご利用の流れ | |
![]() |
病院を受診し「病後児保育申請書」を医師より記入してもらう。 |
![]() |
利用前日に予約の電話を入れていただきます。 |
![]() |
予約のお電話の際に問診をし、問診カードに従って受入の判断をさせていただきます。 |
☆原則としてご予約順にてご利用を受付致しますので状況により受け入れできない場合がございます。詳細は随時ご案内いたします。 |
準備して頂くもの | |
![]() |
病 後 児 保 育 利 用 申 請 書 |
![]() |
投 薬 依 頼 書 |
☆利用時にご用意頂くもの | |
![]() |
着替え2~3枚 |
![]() |
タオル2~3枚、バスタオル |
![]() |
袋(汚れ物入れ) |
![]() |
薬(1回分) |
![]() |
おもちゃや絵本など |
![]() |
オムツ5~6枚 |
☆お茶とアクアサポートは準備してあります。その他必要な飲み物があればご準備ください。 |
一般症状 | |
熱 | 前日より38℃以下で、熱の上がり下がりがなく安定している。 |
食欲 | 水分補給が可能であり、普段通りの食事がほぼとれる状態にある。 |
消化器症状 | 強い腹痛や激しい下痢、嘔吐がない。 |
感染力が強く、一般症状以外の基準のある感染症 |
病名と病後児保育のめやす |
インフルエンザ |
発熱より5日を経過し、解熱後2日(乳幼児は3日)を経過している。 |
咽頭結膜炎(プール熱) |
発熱、目の充血、咽頭発赤が消え2日経過している。 |
流行性結膜炎 |
結膜炎の症状が消失している。 |
感染性胃腸炎(ノロ・ロタ・アデノ等) |
発熱、嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事ができる。 |
RSウイルス |
重篤な呼吸器症状が消失し全身状態がよい。 |
病後児保育室では、事前の診察で医師により保育室の利用が不可能と診断された場合は、受け入れをお断りしています。
![]() |
伝染病疾患(麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎、インフルエンザ、流行性角結膜炎、ロタなど)の急性期で、他児に伝染する恐れが強い。 |
![]() |
感染しやすく一旦感染すれば重症になる危険性が高い(血液腫瘍疾患や重症心疾患、重症腎疾患、膠原病などや、免疫抑制剤を使用している場合など)。 |
![]() |
39度以上の発熱が続いている。 |
![]() |
嘔吐、下痢がひどく脱水症状の兆候(皮膚や唇の乾燥、涙が出ない、ぐったりして元気がない など)がある。 |
![]() |
咳がひどく、呼吸困難である(喘息発作を含む。)。 |
![]() |
その他、医師により受入が不可能と判断された場合。 |
![]() |
麻疹(解熱後3日が経過すれば利用可能) |
![]() |
風疹(発疹の消失後は利用可能) |
![]() |
水痘(全ての発疹が痂皮化すれば可能) |
![]() |
流行性耳下腺炎(耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が出現した後5日を経過すれば利用可能) |
![]() |
インフルエンザ(発症後5日を経過し、かつ解熱後3日を経過すれば利用可能) |
![]() |
マイコプラズマ感染症(解熱後24時間が経過し咳が改善するまで隔離室で利用可能) |
![]() |
RSウイルス感染症(解熱後24時間が経過するまでは隔離室で利用可能) |
![]() |
ヒトメタニューモウイルス感染症(解熱後24時間が経過するまでは隔離室で利用可能) |
![]() |
溶連菌咽頭炎(抗生剤の内服開始後24時間が経過するまでは隔離室で利用可能) |
![]() |
咽頭結膜熱[プール熱](主症状消失後2日が経過すれば利用可能) |
![]() |
ヘルパンギーナ(利用可能) |
![]() |
手口足病(利用可能) |
![]() |
ロタウイルス・ノロウイルス等の感染性胃腸炎 |
![]() |
流行性角結膜炎 |
一般症状 | |
熱 | 前日より38℃以下で、熱の上がり下がりがなく安定している。 |
食欲 | 水分補給が可能であり、普段通りの食事がほぼとれる状態にある。 |
消化器症状 | 強い腹痛や激しい下痢、嘔吐がない。 |
感染力が強く、一般症状以外の基準のある感染症 | |
病名 | 病後児保育のめやす |
インフルエンザ | 発熱より5日を経過し、解熱後2日(乳幼児は3日)を経過している。 |
咽頭結膜炎 (プール熱) |
発熱、目の充血、咽頭発赤が消え2日経過している。 |
流行性結膜炎 | 結膜炎の症状が消失している。 |
感染性胃腸炎 (ノロ・ロタ・アデノ等) |
発熱、嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事ができる。 |
RSウイルス | 重篤な呼吸器症状が消失し全身状態がよい。 |
園児送迎玄関
先生との行き帰りの挨拶も元気よく。 安全面でのセキュリティにも細心の注意を払っています。
一般の方玄関
玄関まで全面スロープに。玄関付近には手すりも設置。段差がなくなり、高齢者の方も安心です。
保育室①
園児のお世話をしながら、部屋の様子をうかがえます。間仕切りせず広々と使うこともできます。
保育室②
ひよこ、りす、うさぎ、こあら、ぱんだ、きりん、間仕切りせず広々と使うこともできます。
ホール [ ぞうさんホール ]
お遊戯や、保護者向けの園の説明会など、 さまざまな面で使用するホールを備えています。
病後児保育スペース
病後時保育とは. お子さんが病気の「回復期」にあり、集団生活や家庭での育児が困難な期間、保護者が勤務を休めないなどの事情がある時に、お子さんを一時的にお預かりする施設です。
図書室
好きな場所で気に入った絵本をじっくり楽しみ、 感性を育むことができる場所です。
トイレ
トイレは各保育室に隣接しており先生の目から離れないように配慮しています。 子育ての中でも難しく思われる方もいるトイレトレーニングも安心して対応できます。
ひみつの通路
遊びの天才、子どもたちがのびのびと遊べるように管理しています。
開園
随時登園
視診
自由遊び
出欠確認
生活指導
カリキュラムに沿った保育活動
昼食
清掃(後片付け)
読み聞かせ など
保育活動(お昼寝は自由)
自由遊び等
読み聞かせ など
おやつ
組別指導
降園準備
短時間保育終了
随時降園
保育標準時間終了
延長保育
閉園